143件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

大町市議会 2022-09-08 09月08日-04号

特に、貧困層における子どもロスは大きいと言われております。 特に、次の2点についてお聞きいたします。 1つは、全国において2019年に比べ2020年の小・中・高学生の不登校の増加です。また、自殺者は3割増加しているそうであります。市内においてどうなのか、兆候があらわれているのか。あればそれらへの対処は行われているのか、お聞きいたします。 

小諸市議会 2022-06-14 06月14日-03号

また、学校以外での学習の場や義務教育終了後の進学希望について、国の報告書によれば、塾で勉強している子どもの割合は、等価世帯収入水準中央値以上の世帯では56.4%のものが等価世帯収入水準中央値の2分の1未満貧困層世帯では28.7%とほぼ半分であり、大学への進学希望についても、等価世帯収入水準中央値以上の世帯では67.2%のものが貧困層世帯では25.9%となっており、様々な理由はあるかと

飯田市議会 2021-09-14 09月14日-02号

それによりますと、子供コロナウイルス危機に苦しむリスクを最も高めるのは貧困であるという点が強調されていまして、具体的には、栄養不足家庭内暴力、不安やストレスの高まり、支援が受けにくくなることや、最貧困層子供では、家庭インターネット接続がないために教育を受けられなかったり、オンラインの利用が増えることで性的搾取ネットいじめの危険にさらされるといった点が指摘されています。 

塩尻市議会 2021-06-14 06月14日-03号

この間の政府の政策により医療体制の脆弱さや格差拡大し、貧困層が増大していることが明らかになりました。新型コロナウイルス感染症拡大長期化により、宿泊・飲食業をはじめ、運輸・観光業などでは非正規労働者中心に解雇や雇い止め、時短勤務などで収入減となり、生活苦になってしまった人々が多く発生しています。 

小諸市議会 2021-06-11 06月11日-03号

社会経済活動が被った打撃は、経済格差拡大貧困層の増大をはじめ、様々な問題を深刻化させています。だからこそ、誰一人取り残さないとの理念に基づくSDGsの取組を一段と強力に進めなければなりません。 特に中小企業への影響は甚大であり、SDGsの視点からしっかりと支援し、より強い企業へと成長させていくことが、小諸市を持続可能なまちとしていくために必要なことであります。 

塩尻市議会 2021-03-08 03月08日-03号

私が特に関心を持ったのは貧困層救済でした。パン屋では窯の火が絶えることなく、パンの品切れは起こらなかったばかりでなく、市長の命令によって価格も安定していたと記録されています。市は貧困者生活に配慮し、現金の給付を行いました。欧州には古くからノブレス・オブリージュ、裕福な者の義務という価値観があるにせよ、裕福な人々が進んで寄付を行い、困窮者救済の財源としたことなどが記録されています。 

伊那市議会 2020-12-18 12月18日-05号

もともと、ぎりぎりの生活を送っていたところを、コロナ危機が襲ったために、膨大な貧困層が生み出されているのであります。 相談を受けていると、生活保護を受けるなど、想像もしておらず、していなかった人たちが恥ずかしいからといって、受けたくないと言って我慢してしまう方が、今少なくないと聞きます。しかしもはや、生活保護は働けない特殊な人たちのためだけの制度ではなくなっています。

大町市議会 2020-12-10 12月10日-04号

まず、食料を供給する、これは目標2の飢餓をゼロということになりますけれども、この飢餓をゼロに、特に貧困層及び幼児を含む脆弱な立場にある人々が一年中、安全かつ栄養のある食材を十分に得られるようにするということ。この目標を実現するには、持続可能な生産システムの確立やそこに関わる生産技術の研究、多様性の保持、また、価格安定性などが挙げられます。これには食品ロスについても大きく関わっています。 

松本市議会 2020-12-07 12月07日-02号

行く行くは一部の富裕層とそれ以外の貧困層に分かれていくことになろう。人間社会には効率よりも大切なもの、経済よりも大切なものがあることを肝に銘じないとならないと述べています。 そして、社会の在り方のもう一つのキーワードは、身近な地域コミュニティにおける地域づくりです。地域づくりは、まさに藤原正彦氏が言う人間社会には効率よりも大切なもの、経済よりも大切なものの1つだと考えます。

千曲市議会 2020-03-05 03月05日-05号

ですから、もともとのその貧困層をどうするかというのをやっていかないと、部分的にやってもこれはどうしようもないかなと思うんですよ。ですから、この国が先進国でありながら、貧困ではなくて、きちんとした生活が送れるような賃金体系にならなきゃいけないと思うんですね。まずそこをやっていかないと、この問題は永久的に解決がつかなくなってしまうかなと思うんです。

中野市議会 2019-09-09 09月09日-02号

相対的貧困層の中でも、特にひとり親家族子供貧困率が高く、2015年の数字ではありますが50.8%、実に2人に1人というデータも出ております。 平成22年から、シングルファーザーも児童扶養手当が支給されるなど、ひとり親世帯の支給は広がっている現状でありますが、現在、市内ひとり親世帯の状況はいかがでしょうか。世帯数子供の数をお伺いいたします。 

松川村議会 2019-06-17 令和 元年第 2回定例会−06月17日-02号

長引く不況の中で経済格差が広まっておりますが、そういう中で貧困層が増加する傾向にあるわけですけれども、生活保護の果たしている役割がますます大きくなってきていると思います。国の社会保障削減政策を受けまして、保護を受ける世帯数は、必要とするにもかかわらず低い状態を続けております。  最近の村内の生活保護世帯数保護人員保護率を教えてください。 ○議長(平林寛也君) 村長。

塩尻市議会 2019-06-13 06月13日-02号

これは先ほど公平と言いましたが、公平に懐に手を突っ込んで税金を取っていくわけですから、本当に貧困層にとっては、どんなに節約しようと思っても、買ったお金に2%さらに上乗せされるということになるわけです。 私は、消費税について萩生田幹事長代行が一言漏らしましたけれども、やっぱり検討をし直すべきではないかというふうに政権内部からもそういう声が上がっている。

伊那市議会 2019-03-18 03月18日-05号

今、1,131万人いると言われている働く貧困層、年収200万円以下のワーキングプアのこの問題解決にはほど遠い、極めて低い水準だというふうに思います。さらに、この改定による地域別最低賃金が、都市部と地方の賃金格差をますます拡大させていることは、大変問題です。一番高い東京が、今回27円引き上げて985円になったのに対して、一番低い県では24円引き上げにとどまり、761円にしかなりません。

大町市議会 2019-03-12 03月12日-06号

景気が悪くなれば、負担が重くのしかかるのは貧困層です。富裕層でも貧困層でも、消費税は同じに払わなくてはなりません。景気には左右されず、税収は安定しますが、貧困層はさらに生活が苦しくなり、消費行動が鈍ります。 消費税は、日本に住んでいる人から平等に税収を徴収できますが、消費税増税が実施されれば、日々の支払いにダイレクトに影響します。そのため、買うものやサービスに対して、多くの人がシビアになります。

須坂市議会 2018-06-21 06月21日-04号

◆7番(久保田克彦)  少し話を進めさせてもらいますが、要旨2のところで、どうやって事業を強化するかということで、特に改正法が提起している、私は、中心点自治体関係部局がもっと連携強化する、そして自治体が持っているさまざまな情報を共有して、その貧困層に陥る可能性がある層を早期に発見するということが今度強調されていると思うんです。

松本市議会 2018-03-07 03月07日-04号

日本貧困層を見てみますと、所得が最も少ない10%の層の実質所得が下がり続けているという現実があります。 生活扶助基準の引き下げは、住民税保育料介護保険料最低賃金などに連動し、広範な市民生活に重大な影響を与えることになります。憲法25条に明記された国民生存権を保障する最後のセーフティーネットである、全ての国民の権利にかかわる重大な問題です。